 |
遣方・墨出し
- 基準地盤、割付け位置及び地中埋設物の有無等の指示を受ける
- 遣方の位置については、基準間隔を10m毎とし通常は万代塀最下段の板天端を貫板天端として、高さを設定する
- 水糸は、貫板天端に糸タルミ、糸ナガレの無いように張る
- 水糸に柱建て込み位置を印す
|
根切地業
|
 |
 |
柱建て込み
- 柱の前面に、最下段の板天端の位置を印し、水糸に印した所定に鉛直に建て込む
|
板 入れ
- 板墨は、最下段の板天端に張ってある水糸を基準に、303mmピッチで柱の溝に面に、各段の板天端の位置を印す
- 目地モルタルを板の上部に敷き、板墨に合わせて各段の板を積みあげる
|
 |
 |
目地仕上げ
- 各接合部は、充分に目地モルタルを詰める
- 余分な目地モルタルは、ウエスできれいに拭き取る
|
完成!!
- 工事迅速をモットーに施工しております
|
 |